本文へジャンプ
中津市立図書館Nakatsu City Library こどもページ
〒871-0056 大分県中津市1366番地1(片端町)
  1. トピックス
ここから本文

トピックス

令和7年度第5回図書館講座「かんたん和綴じ講座」 を開催しました!

 令和7年9月19日(金)、小幡記念図書館で第5回図書館講座「かんたん和綴じ講座」 を開催し、8名の方が参加しました。スムーズに作業できたため、参加者全員が2冊の素敵な和綴じ本を完成させました。参加したみなさんはとても楽しんで作業されたようでした。また、会場には図書館が所蔵する和綴じや書籍に関する本なども展示し、紹介しました。
 今回参加した方からは「とても楽しかった」「丁寧に教えてもらえ、楽しかった」「講演もよいが、このような体験を伴う講座は後まで印象に残り、その後もやってみようという意欲に繋がってよいと思う」などの感想をいただきました。


子ども読書サミット「よしながこうたく 読み聞かせ&ライブペイント」 を開催しました!

 令和7年9月7日(日)、子ども読書サミット・ 秋のおたのしみおはなし会イベントとして、絵本作家のよしながこうたく先生をお招きして「読み聞かせ&ライブペイント」を開催しました。司会やイベント運営を務めた子ども司書や、ボランティアの方も含め250名の方が参加しました。
 この「子ども読書サミット」は、子ども司書が主体となって企画するイベントです。令和6年度に認定を受けた子ども司書たちが、運営スタッフとして参加し、中津市教育委員会・大分県教育委員会の共同主催イベントとして開催しました。参加した8名の子ども司書のみなさん、お疲れさまでした!
イベントの様子


令和7年度第4回図書館講座「ビーズブレスレットをつくろう!!」 を開催しました!

 令和7年8月22日(金)、小幡記念図書館で第4回図書館講座「ビーズブレスレットをつくろう!!」 を開催し、15名の方が参加しました。
 好きな色のビーズを組み合わせデザイン通りにビーズを透明ゴムに通して作成するブレスレットを、参加者は集中して作業し、それぞれすてきな作品を完成させました。会場には図書館が所蔵するビーズアクセサリーや手作りアクセサリーに関する本なども展示し、参加者は興味深そうに手に取り、貸出される方もいらっしゃいました。
 今回参加した方からは「とても楽しかった」との感想をいただきました。


夏の工作教室イベントを開催しました!

(小幡記念図書館)
 令和7年8月8日(金)に、小幡記念図書館で小学生が対象の夏の工作教室「ワクワク 万華鏡をつくろう」を開催しました。15名が参加、すてきな万華鏡づくりを楽しみました。
(本耶馬渓図書館)
 令和7年8月2日(土)に、本耶馬渓図書館 夏の工作教室 『卵パックで作る☆ビー玉落とし&迷路』を小学生4名(保護者4名)の参加で開催しました。
(耶馬渓図書館)
 令和7年7月26日(土)に、夏の工作教室「平面なのに立体?ストローパズル」を開催しました。
(山国図書館)
 令和7年8月8日(金)、夏休み工作教室「ペットボトルを使ったツーリン グ飛行機」と「紙とストローの飛行機」を行いました。参加者は14名で、飛行機を飛ばす時には歓声や拍手がおこり、楽しいひと時となりました。


夏休み「一日図書館司書体験」実施しました!

令和7年7月から8月にかけて、中津市内の小学校6年生を対象にした「一日図書館司書体験」を実施しました。
(実施日)
◆小幡記念図書館  ・7月23日(水)~7月25日(金)、28日(月)
◆三光図書館    ・7月25日(金)
◆山国図書館    ・8月7日(木)



  

令和7年度第3回図書館講座「大人のペーパークラフト講座」 を開催しました!

 令和7年7月11日(金)、小幡記念図書館で第3回図書館講座「大人のペーパークラフト講座」 を開催し14名の方が参加しました。
 パーツを切り抜き好きなモチーフを組み合わせて作るペーパークラフトを、参加者は集中して作業し、それぞれすてきな作品を完成させました。会場には図書館が所蔵するペーパークラフトや紙細工に関する本の他、職員が作成した参考作品なども展示し、参加者は興味深そうに手に取って見られていました。
 今回参加した方からは「楽しい時間を過ごせた」「また参加したい」などの感想をいただきました。


小幡記念図書館で救急救命講習を受講しました

 令和7年6月30日(月)、小幡記念図書館研修室にて図書館職員が救急救命講習を受講しました。
 小幡記念図書館は「救マーク認定事業所」に認定されており、館内にAED(自動体外式除細動器)を設置し、突然の病気・ケガに対して「迅速な対応」及び「適切な応急手当」ができるスタッフが常駐する施設であることを表示したマークを掲示しています。
 今回、小幡記念図書館では20名の職員が救命講習を受講しました。どうぞ、安心して図書館をご利用ください。


  

令和7年度第2回図書館講座「イスに座ってできる かんたんストレッチ講座」 を開催しました!

 令和7年6月11日(水)、小幡記念図書館で第2回図書館講座「イスに座ってできる かんたんストレッチ講座」 を開催しました。講師にはトータルコンディショニングトレーナーの谷昌子先生をお迎えし、30名の方が参加しました。今回は足のほぐしをメインに行い、参加者は楽しみながらストレッチを実践し、血行促進を実感されているようでした。
 今回参加した方からは「とても楽しく出来た。あと1時間くらいあっても良かった」「次回も期待している」などの感想をいただきました。

  

令和7年度第1回図書館講座オリジナル和綴じノートをつくろう かんたん和綴じ講座」 を開催しました!

 令和7年5月23日(金)、小幡記念図書館で第1回図書館講座「オリジナル和綴じノートをつくろう かんたん和綴じ講座」 を開催し、11名の方が参加しました。
 製本の工程はたくさんありましたが参加者は楽しみながら作業し、それぞれすてきなオリジナルの和綴り本を完成させました。会場には図書館が所蔵する和綴じや書籍に関する本なども展示し、紹介しました。
今回参加した方からは「説明が分かりやすく、楽しかった。また参加したいです。」「楽しい時間をありがとうございました」などの感想をいただきました。


こどもの読書週間(4月23日~5月12日)行事を行いました

・あいことばはヒ・ラ・ケ・ガ・チャ! (期間)4月23日(水)~5月12日(月)
・絵本のおたのしみ袋 (期間)4月23日(水)~5月12日(月)
・みんなでこいのぼりを泳がせよう! (期間)4月23日(水)~5月12日(月) 
・あいことばをとなえよう!『ヒラケホン!』  (期間)4月23日(水)~5月12日(月)
・春のおたのしみおはなし会 DANパネ団のパネルシアター (日時)4月6日(日)11:00~11:50
・除籍本の無料配布 (期間)4月23日(水)~5月12日(月)
 ★本がなくなり次第終了、5/12(月)の最終日のみ17時まで
 ★配布本はひとり5冊まで。


  

「DANパネ団のパネルシアター」公演を開催しました!

 令和7年4月6日(日)、小幡記念図書館で「春のおたのしみおはなし会」として、DANパネ団さんをお招きしパネルシアター公演を開催しました。
 121名の方が参加し、歌やダンスを交えたパネルシアターを楽しみました。体操を交えた演目や会場を暗くしブラックライトでパーツを光らせて演じるブラックシアターに、参加者は大いに盛り上がりました。このイベントでは、昨年度認定された9名の子ども司書も運営を手伝ってくれました。
 参加した方からは「すごくおもしろかった」「落語が楽しかった」「ブラックシアターおもしろかった」「また見たいです」などの感想が聞かれました。


R6年度 図書館発「不滅の福澤プロジェクト」 「不滅の福澤プロジェクト」を振り返ろう

 小幡記念図書館では、令和4年度から令和6年度12月までに13回、この“不滅の福澤プロジェクト”関連事業を企画してきました。最終回となるこの14回目は、図書館での関連事業を振り返る小冊子を作成いたしました。
 令和7年2月1日(土)より27日(木)まで、小幡記念図書館カウンターで配布しています。これまでの企画にご参加くださった方も、そうでない方も、是非いっしょに振り返ってみてください。


R6年度 第四回図書館講座 「多肉植物の寄せ植え講座」を開催しました

 令和7年1月24日(金)、小幡記念図書館で第4回図書館講座「多肉植物の寄せ植え講座」 を開催しました。
 10名の方が参加し、講師は図書館職員が務めました。簡単な説明の後、参加者は小さな多肉植物をつかった寄せ植え作りを楽しみました。会場には、図書館が所蔵する多肉植物に関する本なども展示紹介しました。
 今回参加した方からは「かわいらしい作品ができてうれしい」「楽しかった」などの感想が聞かれ、また「次回も楽しみにしている」などのご意見もいただきました。


雑誌付録抽選を行いました

 令和6年11月から令和7年1月にかけて、小幡記念図書館で「雑誌付録抽選」を行いました。
 小幡記念図書館では約100種類の雑誌を受入れています。その雑誌についてくる付録を、図書館利用者の皆さまにプレゼントするイベントです。令和6年11月13日(水)から12月20日(金)までを応募受付期間とし、令和7年1月10日(金)より当選発表・景品受渡しを開始しました。〔受取期間は令和7年1月10日(金)~30日(木)〕
 351件の応募があり、たくさんの方に喜んでいただけました!


R6年度 図書館発「不滅の福澤プロジェクト」 ゆきちスタンプでポチ袋を作ろう!

 令和6年12月1日(日)から23日(月)まで、小幡記念図書館で図書館発「不滅の福澤プロジェクト」関連事業として「ゆきちスタンプでポチ袋を作ろう!」を行いました。
 諭吉先生や縁起物の消しゴムハンコを使い、大人も子どももそれぞれオジリナリティーあふれるポチ袋を作成され、楽しんでくれました。参加者のみなさま、たくさんのご参加をありがとうございました!


小幡記念図書館でライブラリーコンサートを開催しました

令和6年11月20日(水)、小幡記念図書館で「2024.Autumn Library Concert ~図書館で音楽会~」を開催し、90名以上の方が参加しました。
 心やすらぐグリーンと幸せの青い鳥を背景に、三宅孝治さん、佐知子さんがヴァイオリンとピアノでクラシックや童謡など、全16曲を生演奏しました。演奏の間には図書館職員が、音楽にのせた詩の朗読や図書館クイズなどを行い、参加者のみなさんと共に楽しみました。
コンサートの様子はこちらから

R6年度 第三回図書館講座「あなたにとっての‘終活’考えてみませんか?」を開催しました!

 令和6年11月13日(水)、小幡記念図書館で第3回図書館講座「あなたにとっての‘終活’考えてみませんか?」 を開催しました。講師に、社会福祉士・上級終活カウンセラー、合同会社ソーシャルサポート月光代表・松尾社会福祉士事務所の松尾 慶一氏をお招きし、20名の方が参加しました。参加者は老後の備えや終活の心構えについて熱心に聞いっていました。また、講座ではエンディングノートの作成体験も行いました。会場には図書館が所蔵する終活や老後の暮らしに関する本なども展示紹介しました。
 今回参加した方からは「人生を考える良い機会になった」「話の内容は深く、分かりやすかった」などの感想が聞かれました。また、「色々な講座の開催がありがたい」「また参加したい」などのご意見もいただきました。


2024年 読書週間(10月27日~11月9日)行事を行いました

◆図書館シールラリー
(用紙配布期間) 10月2日(水)~11月29日(金)
(景品交換期間) 10月26日(土)~11月29日(金)
◆雑誌・本の無料配布 (期間)10月27日(日)~11月8日(金)
◆シニア世代へ薦めたいおすすめ図書リスト2024 (配布期間)9月13日(金)~11月8日(金)
◆わたしの 「お気に入りのこの一行」 (応募期間)10月2日(水)~11月10日(日)
◆イチョウの木を色づかせよう (期間)10月26日(土)~11月10日(日)
◆本のお楽しみ袋 (期間)10月26日(土)~11月10日(日)


Wi-Fiサービスを開始しました

小幡記念図書館では令和5年7月21日よりWi-Fi(無料Wi-Fi)サービスを開始しました!
詳細はこちらのページをご覧ください。


過去のトピックス
令和5年度~令和6年度
令和2年度~令和4年度
平成25年度~令和元年度


ページのトップへ戻る